2014年01月26日
いか焼きそば極辛RED
激辛シリーズは止めたんだけど。カップラーメンのストックの中にあったので。

ほうほうなるほど

この辛さ、凶暴につき。ですか、そうですか。

入っているソースとかがこれ、この後入れスパイスが凶暴なのかな。

全部麺の上にかけた図です。いつも思うんだけど、一体どこにイカがあるのだと。するめの足でも入れておけと。声を大きくして言いたい。
それから、これらのスープを混ぜ合わせ、麺をリフトアップさせた写真を撮ればいいのだけど、ごたごたしていて忘れてしまった。じゃあもう一度作れば、と思うかもしれないけど、少しも辛くなかったし、またノーマルのイカ焼きそばよりも美味しくなかったので止めた。 お勧めしません。
ぺヤングの激辛焼きそば、どっかで売っていないかな。 あ、激辛は止めたのだ。
ほうほうなるほど
この辛さ、凶暴につき。ですか、そうですか。
入っているソースとかがこれ、この後入れスパイスが凶暴なのかな。
全部麺の上にかけた図です。いつも思うんだけど、一体どこにイカがあるのだと。するめの足でも入れておけと。声を大きくして言いたい。
それから、これらのスープを混ぜ合わせ、麺をリフトアップさせた写真を撮ればいいのだけど、ごたごたしていて忘れてしまった。じゃあもう一度作れば、と思うかもしれないけど、少しも辛くなかったし、またノーマルのイカ焼きそばよりも美味しくなかったので止めた。 お勧めしません。
ぺヤングの激辛焼きそば、どっかで売っていないかな。 あ、激辛は止めたのだ。
2012年11月16日
ラ王袋麺屋 渋谷
行ってきました、山手線渋谷駅、内回りホーム。
ホームから見た店はこんな感じ。店員さんが「列の最後はこちら」という看板を持っていた。今は混雑していないけど、開店当時は混雑してたんだろうな。夕方なんかは普通のJR利用者は大迷惑だったろうに。
ともかく250円を払い、食べてみる。写真を撮るためにリフトアップなんかもしてみる。
その後一口スープを・・・フフフ、しっかりとインスタントの味ですね。これは物心がついたころからインスタントラーメン(即席ラーメンだったか!)を食べている私の舌はごまかせない。深みのない軽くて浅い味がするのだ。あと麺がなあ。これが売りなのかもしれないけど、麺がゆですぎ。これは調理の仕方が悪い。次に頼むときは「カタ!」と九州男児っぽく言おう。って九州生まれではないし。でもチャーシューはよかったです。昔のチャーシューはこんな感じだった、と思い出す味でした。
再訪する予定がないのでレシートの写真もアップ。
あ、それから外回りのホームで「どん兵衛」の店もまだやっていました。
2010年04月01日
白クマ塩ラーメン
単身赴任の自炊の練習のために、久しぶりにラーメンを作ってみたら、水分量を間違えた。
麺がぼそぼそだし、すごくしょっぱい。
帰ってくるときは、ラーメン屋さんを開けるぐらいの腕前になってやる。
では行ってきます。
2010年03月27日
ジャンジャン焼きそば
そういえば「焼きそば選手権」なんていうこともやっていた。勝手に自分の中で優劣を競っていただけだけど。
今のところ、暫定チャンピオンは「トップバリュー焼きそば」である。それに対抗して出てきた挑戦者がこちら。エースコックジャンジャン焼きそば。他の者を圧倒する四角い縦型のスタイルと、茶色の麺が、なかなか手ごわそうではないか。
写真では撮れなかったけど、そのどろどろとした液体スープはメタボの体をむしばむよう。そして、そのソースをからめた麺も「UFO」ほどしつこくはなく、しかしずっしりとした力強さを感じさせてくれる。これはチャンピオンの座が危ないトップバリュー!
と考えていたら、いつの間にかトップバリューはジャスコの売り場から姿を消しているではありませんか。そのため、トップバリューの試合途中逃亡放棄で、このジャンジャン焼きそばの勝利!!
でも、この焼きそば・・そのうち夜逃げをして姿を消すんだろうなあ。インスタント麺の世界に新参者はなかなか受け付けてくれないのだ。
って、こんなことを書いている場合ではありません。
みなさん、いろいろなコメントをありがとうございます。それぞれのコメントに個別に返事はできませんが、このつたない文書を、それなりに楽しんでいただいて嬉しく思います。こんなことなら酔っ払って書くんじゃなくて、もっと真剣に書けばよかったと思います。ところどころ「いったい俺は何を書いているのだ」という文書もありました。どうもすみません。
実はこの4月から単身赴任で地方都市に行きます(場所は今は内緒、前回の記事の写真にあるように「北へ!」ですw)
私の会社は転勤が多く、これで個人的な事情も含めて10回目の引っ越しとなります。でも、そのうち5回はつくば市への移動、つまりつくば市を拠点として行ったり来たりを繰り返しています。そのため、今回出て行っても必ず戻ってきます(と自分では思っております)。その時は、またブログを再開しますので、よろしくお願いします。
引っ越し先でも、その地方での日記を書けばいいのですが、パソコンを持っていくことはできないため「iphone」だけですので、書けるかどうか・・ちょっとがんばってみます。
それから、まだ「つくばのラーメン店」で未食のところはありますね。研究学園の「小桜」の支店とか。でもまあ、こういう有名店はほかの方にお任せします。私のバカな「月刊俺の舌」で評価をしなくてもよいと思っております。
あと1軒、皆さんが知らない店を紹介して、今回は終了したいと思います。では。
2010年03月06日
カップヌードル100円
いわゆるノーマルなカップヌードルは、そんなに食をそそられない。あまりにも普通すぎるから。
でもまあ記念だからと。100円だからと。
2010年02月26日
北海道お土産
「白い恋人」「ロイズ」「六花亭」なんて、もうありきたり。生キャラメルなんて土浦イオンで販売しているという噂。
それで買ってきたのが、この熊ラーメンと熊カレー。まだ食べていませんが見た目の評判は悪い。食べた後の感想は、あとでアップします。
夕張メロンジュースは評判が良かったことを付け加えておきます。
2010年02月21日
2010年02月15日
合格ラーメン
合格チキンラーメン
残念ながら「大合格かまぼこ」は入っていなかった。でも、まだ「合格出前一丁」のストックがある。コンビニの店頭からは消えていました。
2010年02月10日
まだ受験生シリーズ
この画像では、わからないけどがんばれ受験生シリーズです。
以前の日記
http://hourouneko.tsukuba.ch/e71744.html
にあったカップラーメンです。
手軽に食べられるのが、即席ラーメン(この言い方は古いか)なのに、最近のカップラーメンはやたらと小袋が付いていて面倒。
しかも「お湯をかける前に入れろ」とか「食べる直前に入れろ」とか指示がうるさい。このラーメンもそうなのかなあ、と思っていたら、ふたを開けてお湯を入れて3分だけ。シンプルである。時間が惜しい受験生にはぴったりだと思う。
ところで、これは受験生シリーズだけど、受験生だけではなく、受験生を持つ親父が食べても全く問題ないと勝手に思っている。
味については「ちゃんぽん」だと言われれば「あぁそうですか」という程度です。
2010年02月07日
受験生がんばれシリーズ
昨年もそうだったけど、この時期はこういう応援シリーズが販売されている。

本日食べているのは、この日清シリーズではなく

ちょっと前に買った、このラーメン。がんばれと言うほどの力強さはありません。ぬるぬるした麺がいやだ。
今日は「みらい69」に行こうと思っていたのですけど・・風が強くて止めました。写真のこの店には1番で行ってみたいと思います。
壱番亭NEOの後の店です。チェーン店でなければ嬉しい。
2010年02月04日
がんばれ受験生
がんばれ受験生!あと一カ月!
がんばれと言いながら、私はまだ以前に買った受験生シリーズのラーメンを食べていない。もう時間がないというのに!!
2010年01月31日
iphoneのカメラ
こちらがiphoneで撮影した写真です。

こちらは以前の携帯、ノキアです。レンズはカールツアィスです。そのよさは、よくわかりませんがレンズの口径が大きい分明るいと思います。

これはiphoneの写真に露出調整をかけたものです。明るくなっても色合いは変わりません。
トータルして考えてみると、ノキアのほうが口径が大きい分、しっかりと写っているような気がします。それから撮影するときの差として、ノキアは「シャッターを切る」という感じですが、iphoneは「シャッターを触る」という感じで軽いです。感触としてはノキアが好きです。
そして両方に言えることですが、シャッター音が日本の携帯と比べて小さいような気がします。別に悪いことに使うつもりはありませんが、ラーメン屋さんなんかで「プシャアアアーー」
という大きな音が聞こえた時は興ざめする時もありますので。
2010年01月15日
太麺堂々

太麺どうどうと

太いは旨い、ではなくスープは美味しいです。麺は確かに普通のカップラーメンよりは太いけど、中途半端です。いっそうどんのような麺にしてくれれば、インパクトはあったのに。
2010年01月01日
当たり!ホームラン軒

そういえば最近、「おせちに飽きたらカレー」というCMをやっていないような気がする。

今は「おせちに飽きたらラーメン」になるためか。酒を飲んだ後の締めは、ラーメンだもんな。もう本日よりラーメンを食べている。このカトキチはオーソドックスな昔ながらの醤油味がいいと思う。

ところで「ホームラン軒」だから「当たり!」というタイトルではないのです。ふふ、1万円当たり、10年ぶりです。やはり今年はいいことがありそう。
2009年12月21日
ピザーラ焼きそば

最近開店した「ジョーシン」で見つけた。

具を入れたところが、少しはピザに見えるかもしれない。

でも、このチーズの風味がいやだ。いつまでも、嫌な風味が口の中に残った。
2009年12月16日
ジュウジュウ焼きそば

焼肉風味、いいですねー。ラーメンの食べ歩きが終わったら、焼肉の食べ歩きでもやろうかな。

そういう、わくわくした気持ちをつぶしてしまうのがこれ。かやくの袋の中にコショウの袋が入っている。気がつかなかったら、そのまま一緒に麺の中に入れてしまう。しかしこれは気がつきました。なぜなら、また袋が切りづらい。結局手では切れずにハサミを持ちだしました。まったくもう、そのままかやくを入れずに捨ててしまおうかと思いました。

苦労して作った割には、それほどの感想はありません。しばらく前の記録なので、美味しかったかどうかも忘れた。
2009年12月08日
吉村家とんこつ醤油

本物の店は、かなり前に食べたことがある。この店が有名になったのかなり前、なぜ今頃カップラーメンになるのか。

具はこのようにあらかじめ入っている。これはいいですね、いちいち袋を切らなくて済む。袋がきれなくてイライラすることも多いのだ。

麺です。これが吉村家か。こんなにぼそぼそしていたのか。スープはほんのりととんこつ醤油の味がしたが、本物はもっと濃い味だったような気がする。東洋水産、まるちゃんだものしっかりしてほしい。これがC級メーカーなら笑ってすむのだけれど。
2009年11月21日
男の焼きラーメン

別に「男の」なんて名称をつけなくてもいいと思うのだが。

こういう名称だと、世の中に半分いる女性は購入できなくなってしまう。こういう例は他にもある。登山の本なんかでよくある「中高年からの山歩き」とかいう奴だ。こういう題名だと若い人はもちろん買わないし、中高年の人も「俺は中年だけどまだ高年ではないよ」といって敬遠するのではないだろうか。

まあそれはともかく、これは焼きそばだな、作り方はそれ。麺が固かったのはお湯がぬるかったせいか。
2009年11月13日
まぜそば

カップ焼きそばではなくて、油そばの部類かな。

あとのせかやくを入れたら、こんなかんじ。あの「日本で一番ラーメンを食べた男」といわれる「大崎さん」が監修。日本で一番ラーメンを食べたって・・すごいと思うが・・うらやましいか・・凡人にはわからない。

少なくとも「大崎さん」はそんなに職場にいないのではないだろうか。このカップめんはニンニクとかチーズとか、においがすごい。
2009年11月11日
火の国熊本 とんこつラーメン

麺はちょっと柔らかめ。次回頼む時は固めでお願いしたい。でもその麺の弱点を補うような濃厚なスープ。
うーむ、これは再食決定です。

五木食品のラーメンです。いただきものなので値段はわからない。このまま、どこかの店に出してもいいのでは。