2013年12月23日
ICF-SW12 スコーピオン 追加
秋葉原の山本無線、e-boxに預けていたラジオが完売しました。
そのため、新しくICF-SW12を入れました。そのほかライト「スコーピオン」も入れています。よろしくどうぞ。
ところで完売したラジオの中に、この「SW1S」があった。もう25年以上前に買ったもので、初めて入手した短波ラジオとして愛着のあったものです。しかしこのラジオ特有の不具合がでてメーカーも修理してくれなく、自分でもどうしようもなく手放したものです。
店の人に聞いたところラジオの修理を手掛けている人が購入したようです。
なんとなく、いい人に買ってもらってよかったなと。幸せになってください。
2013年12月15日
ICF-SW1S ジャンクですけど
秋葉原のe-boxで私のラジオを買ってくださいました方、ありがとうございました。
まだ、このラジオがあります。ここに書き込んでいただければ、少しは安くできます。
よろしくお願いします。
詳しくは下のアドレスで。
http://hourouneko.tsukuba.ch/e65094.html
まだ、このラジオがあります。ここに書き込んでいただければ、少しは安くできます。
よろしくお願いします。
詳しくは下のアドレスで。
http://hourouneko.tsukuba.ch/e65094.html
2013年12月09日
山本無線 e-box icf-sw1s スカイセンサー5450 サウンド750GT PL-660
秋葉原の山本無線 e-boxに店を開きました。

年明けには閉めるつもりです。PL-660は新品同様です。お得だと思います。

スカイセンサー5450とサウンド750もレアものだと思います。
SW1Sはコンデンサー不良のジャンクですけどね。どうぞよろしくお願いします。
年明けには閉めるつもりです。PL-660は新品同様です。お得だと思います。
スカイセンサー5450とサウンド750もレアものだと思います。
SW1Sはコンデンサー不良のジャンクですけどね。どうぞよろしくお願いします。
2013年10月13日
ICF-SW22(JE)
前回、少しだけ紹介した「ICF-SW22(JE)」いわゆるツーリストモデルでメイドインジャパンです。行きつけのリサイクルショップで購入。
どういうわけか、箱と取扱説明書は傷ありで汚いが、そのほかの「ショートウェーブガイド」とかはキレイ。
もちろん、本体とケース、それにコンパクトアンテナも傷なしで新品そのもの。どうしてなんでだろう。あ、イヤホンはなかったけど。
電源を入れてみると中波、FMとも感度がいい。マンションの部屋から大阪の放送局がキレイにに聞こえる。選択度もいいのかな、スパッと放送局を切り分けてくれます。
SWもベランダに出れば、コンパクトアンテナを使わなくとも十分聞こえます。このサイズにしては十分です。あと音質も「よくない」という評価が多かったのですが、ボリュームを上げなければ十分使え、ソニーにしては温かみのある音だと思います。
今、私が他に持っているラジオと比べると、部屋で聞く機会は少ないかもしれないけど、枕元ラジオとか、登山の携行品とかで活躍の場があることだと思います。
ともかく、この型のツールストモデルは、もう販売していないようので大事に使っていきたいと思います。
2013年10月08日
SW22(JE)とRF-B11
ブログをさぼっている間に新しい仲間が増えていた。
ICF-SW22のツーリストモデル、41mが受信できるラジオと、一応プロシードの冠を持った最終モデルRF-B11。
両方ともリサイクルショップで買ったのだけど、このICF-SW22は箱付きで、ほとんど新品同様。
ラジオの入っていた箱と説明書は汚れていたが、不思議にラジオとケース、それに付属のアンテナは汚れなし。
それと背面の電池ケースの蓋には「NHK」の文字が。これ、シールではなくて印刷されている。NHKの景品か記念品だったのかなあ。
いずれ、この両者の紹介は行いますが、なかなか感度がいいし音もいい、ということを先に言っておく。
2013年02月11日
SANGEAN ATS-909X
久しぶりに手に入れた短波放送が聞けるラジオ。ATS-909X。
いや、以前にも70年代に販売していた、この後ろにあるクーガ113とかを集めていたけど、新しいものでデジタル表示のものを手に入れたのは久しぶり。
久しぶりなので、久しぶりに押入れから出してきたソニーのアンテナ。
AN-12ではなく年季の入ったAN-1である。これからまた、電話の怪しい世界に没頭するか。アルコールとラーメンにまみれた世界から脱出するのだ。
ところで、このAN-1って短波はいいのだけどMWには全く使えない。どなたかATS-909Xと相性のいいMWアンテナを教えてもらえませんか。ついてきたリールアンテナは全く役に立たない。
2013年02月02日
中華ラジオ 近況報告
子供はただいま受験真っ最中なので、当然禁酒中。それの反動で甘いものが食べたくてしょうがなかったのだが、最近ようやく収まってきた。
しかし、今度は少し塩のきいたお菓子を欲するようになってきた。写真のえびせんべいなんかですね。これは美味しいーー。禁酒生活が終わっても食べ続けよう。ビールのお供にするのが楽しみ。リカーショップで売っています。
前回の日記で、次週には中華ラジオの紹介をすると言っていたのが、この写真のもの。なかなかかっこいいけど初期不具合で、ただ今入院中。通販で買うとこのあたりが面倒くさい。
それで帰ってくるまでの慰みに、というわけではないが、またラジオを買ってしまった。これです
ランタンと時計、それにタイマーまでついたお風呂ラジオです。
価格コムなんかのレビューで見ると、感度がいいとか音がいいとか書いてあるけど、それほどではない、感度は我慢するけど音はちょっとなあーと思っていたらお風呂の中で反響するとそれなりの音になりました。お風呂が楽しみです。
2013年01月27日
ラジオマニア
写真は扶養しているラジオ家族の一部だが、今週末には新しい家族が増える。しかも外国から、中華民国から!!
2009年12月09日
SONY SW1 修理

先日、ラジオの遠距離受信をやってから性能のいい、デジタルカウンタのラジオが欲しくなった。昔、この写真にある「SW1S」というラジオが性能もよかったのだけど、故障中。ソニーも古いものなので修理できないとのこと。
新しいラジオを買おうとすると結構高い。今の小遣いで4万円も出せない。酒をやめて貯金でもすればいいんだけど、そんなことは不可能。
それで、先日ネットで検索して「ミスターコンセント」という修理屋さんを見つけ、この「SW1S」の修理を頼んだ。しかしソニーの対応と同じく、純正部品がないので修理できないとの返事。期待していたのになあ。できないといわれると、さらに修理したくなる。それでですが・・・
どなたか、
このラジオを修理できる人はいませんか。また修理できる電気屋さんを紹介してくれませんか
故障の原因は、電解コンデンサの不良ということで、このラジオは、ほぼこの故障が発生しているそうです。最初変だなあ、と思ったときに修理出しておけばよかったのですがね。後悔先に立たず。

これだけのセットがそろっているのに、使えないなんてもったいない。どなたか情報をお願いします。
2009年12月06日
ラジオ遠距離受信

8時半から登り始め、9時半過ぎに頂上に到着。すぐにラジオをセット。
セット内容はメイン機器の「クーガ113」。デジタル表示の周波数確認用の「M260」。真ん中にあるのが「BRAVIA XDV-D500」いつもパソコンの脇に鎮座しているので、本日表に連れ出した。そして「ラジオ番組表」これで周波数を確かめる。それにしてもこの雑誌、いつもアイドルなんかの写真を載せている。何とかならないか、おっさんがこんなものを持ち歩いていると恥ずかしいのだ。
さっそくクーガ113で周波数の高いほうからチューニングを合わせていく。1500khあたりで強力な信号入感。M260で周波数確認、1530khの栃木放送。近くですね。関東地方の局は飛ばす。
次に「RSKラジオ」と放送名を呼んでいるのが聞こえた。ラジオ番組表で探してみると、なんと山陽放送、岡山県の放送局だ。「本日の瀬戸内海は~」とかの話をしている。M260では確認できず。
昼でもこんな遠くの放送が聞こえるのかと、気を良くしてチューニングを回す。
1431khで福島放送。この周波数は他にも和歌山放送とかがあるので、そちらかなと思ってずっと聞いていた。でも中古車販売のCMが福島県内の店だったので福島放送と確認。近くの放送局にがっかり。
1300khあたりで入感を確認。コテコテの関西弁を話している。桑名正弘の「月の明かり」を流している。M260の周波数を1314に合わせ、耳に当てていると、かすかに同じ「月の明かり」の音楽が・・これでラジオ大阪と確認。
次に名古屋市のCBCラジオを探す、1053kh。確認できない。岡山、大阪より近いのに。実はこの時点で、もう11時近くになり、太陽の高度もだいぶ上がってきている。そのため電波が届かなくなり聞こえなかったのだろう。山陽放送はまだ、早い時間だったので聞こえたのだ。こういう実験は夜に行うのがベストだろうな。
最後にラジオ関西558kh(神戸)はよく聞こえました。この局は周波数が低いためよく聞こえます。短波放送では世界中の局が聞こえるのと同じ原理です。これで局探しは終了。いや延期とします。また夏の夜にでも来て再開したいと思います。結局ブラビアは使わなかったorz

11時を過ぎても誰も登ってこないので、短波放送から流れてくる東南アジア系の音楽を大音量で聴いていたら、いきなり家族連れが登ってきた。一応挨拶はしたけど、こんな山の上で怪しげな音楽を流している、怪しいおっさんだと思ったろうなあ。私のいる場所から遠く離れた所に座っておやつを食べていました。
2009年12月03日
ラジオ生活

一番手前のICR-4420はベッドラジオとして、枕元で聞いている。
真ん中のワールドボーイGXは、音がいいのでFM用に。
その上にあるICF-M260は子供が専用に使っている。好きなタレントの追っかけに使っている。
奥にあるクーガ113は、一番感度がいいのだが・・・部屋の中では、その実力が発揮できていない。一度実力を試してみよう。つくば市からどこまでのラジオ放送が聴けるかテストをしてみよう。そのうちに。
その他のラジオの紹介はいずれまた。茨城放送面白いと思います。
2009年11月17日
依存症

先日、お風呂ラジオを手に入れたばかりなのに、気がつけばいつの間にか、かばんの中に新しいラジオが・・
いや、盗ったものではなく、きちんとお金を払いました。2000円。ICR-4420。ラジオ短波がワンタッチで選局できるもの。あーいかんなあ、ラジオ短波なんてほとんど聞かないのに。古いラジオ収集依存症の人間は、秋葉原に行ってはだめだ。
ところで、もう一つの依存症のアルコールは、しばらくやめる決意。来年3月まで平日は一人酒をやめる。もう今まで何回決意したかわからないけど、今回は子供と約束。依存症を脱出できるか。
2009年11月15日
ケーズデンキつくば

ケーズデンキ、だしの素と、会員だけがもらえるソフトまな板をゲット。

小心者なので、そのまま帰るわけにいかず、お風呂ラジオを購入。1,144円。それなりにいい買い物をしたかな。感度はいい。
これで所有しているラジオは何台になったのか。
2009年11月10日
コロナコアヒート DH-1108

いいです、これ。牛久のヤマダ電気で買ったからだけではないけどw。
しっとりと温かい。メインの床暖房が立ち上がるまでの間、ほっとする温かさである。
春まで使っていた石油ファンヒーターは捨ててしまったので、これとガス床暖房との併用にする。
これでもう灯油のポリタンクを持ち歩かなくてもいい。でもガス代upのため、酒代を減らされるのかorz。
12月13日追記 朝は30分ほど床暖房をつけますが、あとはこれだけで十分です。表から帰ってきた時、家の中でこれが付いていると十分温かいと思います。
2009年11月08日
ヤマダ電機つくば店は×

チラシにはこのように19,800円と書いてある。しかし店に行くと24,000円の値札が・・「チラシに19,800円とありましたが」と指摘すると、「どこの店のチラシですか?」という始末。
その後、在庫を確認しますと行ったきり帰ってこない。約10分ぐらいしてから戻ってきて「在庫はあるのですが、私はよくわからないので、よく知っているのものに確認させます」との返事。そしてまた10分ぐらい放置。そして、その後の返事は・・・「在庫がありませんでした」とのこと。在庫がないのなら、店頭にこんな値札を張っておくなよ!!
つくばヤマダ電気はこのようなことは2回目。夏に安いハードディスクのチラシが入っていたので、即効駆けつけて、その値札も見つけたのだけど、在庫はありませんとのことだった。今回は2回目なのでもう我慢できず、ここに記載したわけです。
どうもこのヤマダ電気つくば。店の半分を雑貨にしてから雰囲気が良くない。店の店員もなにかメーカーの説明員みたいなおっさんばかりだし、対応がてきぱきしていない。
研究学園にケーズデンキができたら、もうヤマダ電気なんて行かない!!と決めていたのですが、その後向かった牛久のヤマダ電気は、非常にいい対応でした。2F責任者?の若い店長らしき人をはじめ、他の店員さんも対応にそつがなく親切であり、今回買った品物を車まで運んでくれたことには感激しました。
ヤマダ電気はもう行かない。つくば店には!! 品ぞろえが少なくても牛久に行きます。

牛久店で買ったせいか、この品物には満足です。つくば店では、おそらくまだ24,000円の値札がそのまま張ってあるだろうな。
2009年10月13日
ジェフベック

営業の旅に行く前に見た映画
http://hourouneko.tsukuba.ch/e53243.html
この件ですが、2800円。映画を見たというだけでは高い、しかしコンサートと比べてでは安い。
バックのラーメンの映像は愛嬌。ベースのねーちゃんも愛嬌があるなぁ。
2009年10月11日
COUGAR113 新しい仲間

新しい仲間が増えてしまった。ナショナルクーガ113。営業の旅からの帰り道、秋葉原で見つけた。16,800円。当然、妻には本当のことは言えない、「2,000円だった」と言ってしまった。でも妻は怒った。そうだろうなあ、

我が家には、こんなに扶養ラジオ家族がいるのだ。写真に写っているのが12台。さらにこの写真を撮っている携帯端末もラジオを聞けるし、車にもついている。計14台。なんでラジオばっかりといわれるかもしれないが、馬鹿だからしょうがない。それと使用目的が少しづつ違っているのです。
でも、今回の新人、名前が平成仮面ライダーと同じ機種、このアンテナが回転するクーガが入ったお陰で、この間入ったソニーICF-6500が霞んでしまった。

使用目的は同じだし、新人のクーガのほうが感度がすごくいいのだ。音はソニーのほうがいいんだけど。
このICF-6500、誰かいい人にもらってもらおうかな。欲しい人はいませんか?いなければ竹園リサイクルショップだ。
2009年09月13日
20世紀少年<ぼくらの旗>

20世紀少年を見に行った。これは昨年の夏に第一章が始まり、今回が最後になる第三章だ。この章で謎の人物「ともだち」の正体がわかるというもの。第一章を見てハマった人はこの章まで見ることになるのでしょうね。
映画が始まる前に、劇場の人から「エンドクレジットが流れても席を立たないでください。劇場の明かりがついてから席を立ってください」との説明があった。ちょっと期待感。物語は第一章、二章で「えっ」と思ったシーンのなぞ解きをしながら進む。私も「なるほどー」と感心しながら進む。この展開はいいですね。TVの仮面ライダーなんて途中途中で謎の不思議なシーンが出るのだけど、結局そのなぞ解きはせず、謎は謎のままで終わってしまっているのだから。
映画は劇場の人が言ってたように、「エンドクレジット」の後に最後のなぞ解きがあり終わった。

ちょっと関係ないかもしれないが、20世紀少年の歌詞をアップしておく。これはもう30年以上前の曲です。そのせいか劇場には60歳前?と思われる夫婦連れが多かったような気がしました。 ところで・・

これこれ、9月26日から「エリッククラプトン」と「ジェフベック」のコンサートが映画として公開されるらしい。映画が始まるCMでやっていた。
http://www.cinemacafe.net/official/clapton-beck-movie/
これはギターをかじったことのある人なら必見ものでしょう。私もこのシーンを見たときに、20世紀少年が一瞬どこかに飛んで行ってしまいました。うう今からわくわくしています。
2009年06月04日
本日の記録

何も書くようなことがなくても日々の記録は残しておく

大阪の飲み屋が一番おもしろかった。

ツタヤからレンタル半額券が届いていた。もう少し早く来ていれば、この「大阪ソウルバラード」をすべて借りてきたのに。
体重57.8kg 体脂肪14.7% 体年齢34歳 最近ウォーキングをしていない。
2009年03月24日
37:3
新しいテレビ(37インチ)が来た。

でも、このテレビ(3インチ)も使い続ける。

アナログテレビと比べると地デジは、その映像が遅れて放送されることは知っていましたが、地デジとワンセグでも差があるのですね。ワンセグが一番遅い。地震警報があった場合、手遅れかも。

でも、このテレビ(3インチ)も使い続ける。

アナログテレビと比べると地デジは、その映像が遅れて放送されることは知っていましたが、地デジとワンセグでも差があるのですね。ワンセグが一番遅い。地震警報があった場合、手遅れかも。