2014年01月25日
ど・みそ
もう本当に激辛ラーメンシリーズは止めよう。
最終回です。
先週、久々に子供が帰ってきて、部屋に入り発した最初の言葉が・・
「くさい!!」
うーむどうも、激辛の唐辛子が入った食べ物を多く摂取すると、体臭がきつくなるようだ。
「激辛 唐辛子 体臭」で検索するとよくわかる
「あーー私の部屋まで臭う、くさい!!」
はいはい、もう止めますからね。
で、これが最後となるであろう「ど・みそ」
「みそオロチョンラーメン1000円」が激辛であり、食券を買った後に「普通、激辛、ファイアー」のどれかをコールする。
私はもちろん「ファイアー」と強面のお兄さんに注文。
出てきたのがこれ

うーむ、いかん。ボケていますなー。強面のお兄さんに怒られそうだったので緊張していたせいか。
で、もう一枚

スープを一口飲んでみると
「うおお、美味しい!!辛いけど美味しい!!」が素直な感想。今まで食べた激辛シリーズで一番ですね。何か病み付きになりそうな美味しさです。
「今まで食べた激辛ラーメンの中で一番おいしかったですよ」とお兄さんに言おうとしたけど、やはり強面なのでやめた。
なお、店を出るときにさらに辛そうな「ミソオロチョンメガファイアー1100円」という戦隊シリーズのようなメニューがあったけど、これは見なかったことにする。
あ、明日「ヌイグルマーZ」を見に行くかな。
最終回です。
先週、久々に子供が帰ってきて、部屋に入り発した最初の言葉が・・
「くさい!!」
うーむどうも、激辛の唐辛子が入った食べ物を多く摂取すると、体臭がきつくなるようだ。
「激辛 唐辛子 体臭」で検索するとよくわかる
「あーー私の部屋まで臭う、くさい!!」
はいはい、もう止めますからね。
で、これが最後となるであろう「ど・みそ」
「みそオロチョンラーメン1000円」が激辛であり、食券を買った後に「普通、激辛、ファイアー」のどれかをコールする。
私はもちろん「ファイアー」と強面のお兄さんに注文。
出てきたのがこれ
うーむ、いかん。ボケていますなー。強面のお兄さんに怒られそうだったので緊張していたせいか。
で、もう一枚
スープを一口飲んでみると
「うおお、美味しい!!辛いけど美味しい!!」が素直な感想。今まで食べた激辛シリーズで一番ですね。何か病み付きになりそうな美味しさです。
「今まで食べた激辛ラーメンの中で一番おいしかったですよ」とお兄さんに言おうとしたけど、やはり強面なのでやめた。
なお、店を出るときにさらに辛そうな「ミソオロチョンメガファイアー1100円」という戦隊シリーズのようなメニューがあったけど、これは見なかったことにする。
あ、明日「ヌイグルマーZ」を見に行くかな。
2014年01月13日
博多龍龍軒 水道橋店 激辛ラーメン
ああ早く激辛シリーズを終わりにしないと。
水道橋で見つけたこのラーメン屋さん「龍龍軒」。福岡に本店があります。昔は人気店だったらしく、TVでもCMが流れていてCMソングも流行っていたようです。店構えは、昔風のイニシエ漂う地元の方が気軽に入れる店です。味も濃厚とんこつではなく、あっさりとしながらもコクのある、癖になりそうな味でした。
で、こちらの水道橋、少し裏通り?にある「龍龍軒」。大勢が相席できる大きいテーブルとあまりきれいでない店構え、それとあまり愛想の良さそうでない店員さんは博多譲りでしょうか。
店に入ってから「激辛ラーメン」があることを知り、注文。出てきたものがこれ。とき玉子が入っているので辛さは「激辛」ではありません。大人だったら誰でも食べられる辛さでしょう。それなりにおいしかったです。でも次は普通のラーメンを食べるだろうなあ。 ああ、近くの「博多天神」の替え玉無料に行くかな。こちらもおいしいです。
ちなみに九州ではとんこつ味のラーメンを「ラーメン」といいしょうゆ味のラーメンは「中華そば」と呼んでいます。
「中華そば」の店は数少なかったです。
2014年01月08日
旨辛ラーメン 表裏
最近は(だいぶ前からだけど)家に帰ると酒ばっかり飲んでいて、面白そうだと思い本を買っても読んでいない。おかげで本がたまっているし、レンタルCDを借りてきても、パソコンに保存するだけでほとんど、音楽を聴いていない。
これはラーメンも同じで、食べてきてもブログに記録する気がしない。
で、ようやく昨年12月に訪問した店の記録を書いているわけです。
この店は二郎並みに野菜の量が多い、またから揚げがおいしい、ということで頼んだ「極辛ラーメン」と「プチから揚げ」です。写真の通り、まだ性懲りもなく激辛シリーズを続けているわけです。
こちらの大きい写真で見ると、「プチ」と言いながらも、から揚げの大きさと唐辛子の多さがわかるでしょうか。でも・・
山ほどあったもやしを食べ進めていくと・・
このようにあまり唐辛子のかかっていない、麺が出てくるわけです。
辛さはなんとなく「ぬるーい辛さ」とでも言いましょうか。スープの味も普通だなあ。店員さんの接客が礼儀正しかったので「おしい!」と思いました。
で、激辛ラーメンでおいしいところはないのか、ということですが、実は先日見つけました。ブログでの紹介は、ため込んであるラーメン記録を順番にアップしていくので、その店の存在を明かすのはもう少し後ですw
2013年12月23日
紫色ラーメン 菊や
最近、気になっている北千住、南千住でいろいろ検索していると出てきたラーメン屋さん「菊や」
レトロだけでなくディープにも通じそうなこの店。訪問するしかないでしょう。
店の看板は普通なんだけど、引き戸に表示してある「コーヒーミルク」、「チーズ」、「納豆」の文字に目が行く。
そして店の左側に書いてある「紫色」「水色」「青色」の文字。これはあらかじめ調べていかないと、ラーメンのメニューとは思えません。
店内の様子はこんな感じ。
カウンターだけで7席くらい。お世辞にもキレイとは言えないけれど、さほど不潔感はない。
メニューの一部はこちら。こちらは長年の埃が積り、不潔感が漂っているなあ。
注文したのがこの「紫色ラーメン」。紫の正体は「紫キャベツ」のことかと思っていたらそうではなく、
なんと、スープが紫(青?)色なのだ。そういえば麺は鍋に入れる前、普通に黄色だったけど食べるときは紫(青?)に染まっていたものなあ。
あと、店のおじさんに「実験」と言われて試したのがこちら。
先ほどのスープに「酢」を入れて色の変化を楽しませてくれた。そういえばどんぶりにスープを入れるときに、何か怪しげな薬品を入れていたから、これが紫色の秘密なんでしょう。
あと店のおじさんと常連さんたちとの会話が面白く、「ここのラーメンは荒川の水を使っている」「勝手に水を使って申し訳ないので、食べ残したりして余ったスープは荒川に戻している」「この客はもう数十年この店のラーメンを食べているので、スープの毒にやられて髪の毛が抜け落ちて禿げ上がった」等々の楽しい話を聞かせていただいた。
で、肝心のラーメンの味ですが、食べログには「見た目と違い美味しい!」とありますが、私的には「札幌塩ラーメン」のような感じしかなかったなあ。
それからこの店は「アイスクリームラーメン」が有名なそうですが。私は試すことはないでしょう。
2013年12月16日
レトロシリーズやっていなかった!!
もう既に報告済みだと思っていたのに!!
パソコンが壊れていたので、まだ報告していなかった!!
レトロシリーズ2本アップします!!
そのうちw
2013年12月15日
味噌一 爆発
何かねー
この激辛シリーズっていうのも飽きてしまったのだ。
辛さばかり目立って、旨さはさほど感じられないし。
スープを飲み干す感動もなくなった。
そういえばレトロシリーズも飽きて止めてしまった。
何か面白いシリーズないでしょうか?
2013年12月09日
カラシビ味噌ラーメン 鬼金棒
うーん
まあまあです。シビは入れないほうがいいぞ。
1時過ぎに入ったが店の中でも行列があるのは、辛くて食が進むのが遅いためか。
いや、ラーメン食べながらスマホをいじっているバカのためだ。
店員さん、思いっきり注意していいのではないか。追い出せばみんなから拍手が起こるであろう。
2013年12月08日
中本 北極
それで中本@御徒町に行ってきました。
何が、それで、か、わかりませんけど、とりあえず北極。
麺についている怪しげな赤い粒粒が、唇に攻撃を仕掛けていますが、適当にあしらう。
完食か、、と言いつつ少し残す。負けたのではない。
完食するほど美味しくないのだ。メニューには 「うまからい」と言ってはいるけど・・ただ辛いだけ・・
正直なところ来来亭の旨辛麺レベル3のほうがいいです。
御徒町だけなのかなあ・・
少なくとも席が空いているのに、入り口の食券販売機近くの風が通る寒い席に座らせた、あの茶髪ロン毛の店員にも原因があることは言うまでもない。
2013年10月12日
築地 幸軒
今朝のテレビで築地場外市場が紹介されていて、この「幸軒」も紹介されていた。
それで「築地ラーメン選手権」なるものをやっていたことを思い出し、このブログを書いている。
この店は、表の道路に面してなく、乾物屋さんの通路の奥にある。このように看板はあるが、初めての人はほとんど気が付かないだろうなあ。
入り口には猫がいて、客を迎えているのだろうが、初見の客には愛想が悪い。おそらくここは観光客よりも地元の市場に勤務している人に対してのの店なんだろう。朝から仕事帰りの人がビールを飲んでいるし、あとラーメンの味も少ししょっぱい。お酒を飲んで最後のしめにはいいしょっぱさかも。
ところで、「築地ラーメン選手権」だが、1位は「若葉」、2位は僅差で「井上」。「井上」はチャーシューで優位に立っているのだけど、客の多さがネックになり、客に対する一杯のラーメンの愛情が薄くないか。
「若葉」はその点、ラーメンを渡す時も食べ終わったどんぶりを受け取るときも、ささやかな微笑みを提供してくれる。
それで今回はチャーシューよりも微笑みが勝ったわけです。でも「若葉」はこの結果に甘んじることなく、チャーシューの数を増やす努力も忘れてほしくない。
なお、3位は今回の「幸軒」。4位は「太一」。「太一」はあの「井上」の隣という不利な位置にあるが、くじけず頑張ってほしい。他の店が休みの日曜日も店を開けているという努力をしていることを俺は知っている。
2013年10月06日
自民党食堂塩ラーメン+
また自民党食堂でランチ。本日は塩ラーメン400円。
何か、生ラーメンを買ってきて野菜を炒め、自分ちで作ったような味だな。でもまずくはないです。あっさりと。しかし、
このプラスの部分のブロッコリーサラダは何とかならないか。120円はちょっと高くないか?出てきたブロッコリーを見て少し反省。
でもまあいいか。この店は「偉い方々」が訪れる?ようなので、おばちゃんの上げ膳、据え膳のサービスあり。
今度行ったときはかき揚げどんぶり(だったかな)でも試してみるか。
2013年09月02日
中華そば おはる
レトロな昭和ラーメン。こういういまにもつぶれそうな、店構えのところに隠れた名店があると思い訪問。
これはチャーシューメンです。味はレトロな昭和味ですね。まあまあか。でも隠れた名店とは言えない
こういう店を選んで食べにくるお客さんも多いようだ。自分もそうだけど。
2013年07月15日
ひむろ 有楽町店
飲み食いして、山手線で乗り込んだ駅は確か有楽町。
それで、この写真は有楽町の「北海道ラーメンひむろ」だったのでは、と思って書いている。
この最初に頼んだチャーシューのおつまみはよかった(90点!)のですけど、他に頼んだ餃子とかの注文を忘れられたのが減点となり、ラーメンも「ちょっと味が古いのではないですか」「20年前ならよかったのにね」という感想になってしまった。
でも、それは、この店だけが悪いのではなく。
その前に入ったこの店がよくなかった。その悪さを引きづってしまった。
こんな有料お通しはいらないからね。有料なら最初から言ってほしい。
それからなんだろう、この鳥皮は。九州は安くて美味しいものばっかりだよ、と宣伝してきたのになあ。「馬なんとか」って店だったかなあ。
2013年07月10日
築地 若葉
築地ラーメンシリーズ三弾目。築地駅から歩くと一番遠くにあり、また有名どころのどんぶり屋とか、そば屋(両方とも名前を覚えていませんw)の隣にあり、ちょっと地味な感じの店。でも・・
いいねーいいねー、この店、美味しい。麺が細くてのびやすいという書き込みもありましたが、素早く食べれば問題なし、のど越し良くて美味しい。あと、「このスープを作るのに人生を捧げました。今はもう、その頑張った余韻で余生を過ごしています」という雰囲気のおじさんも。
しかし、なんといってもスープが美味しい。「井上」を抜いて築地場外市場一番だと思います。ごくごく飲めます。
俺の自分探しの方向が決まったかもしれない。このようなシンプルなスープとシンプルな店構えとおじさんだ。
もうドロドロしたラーメンは飽きた。たぶん、これからこういうオーソドックスな昭和レトロラーメンが流行ると思います。流行らなければ、流行るまでそういうラーメン屋さんを紹介していきたいと思います。w
そのため、もう一枚、ラーメンフェイスをアップした。いいぞー
2013年07月05日
銀座 いし井
若い頃、仕事帰りに銀座に行ったことがある。それでせっかくだからと、値段が高いことを承知で銀座の居酒屋へ。
できるだけ安そうな店を選んだけど、さすがにバブル時代の銀座。小汚い居酒屋でもビール一本で1000円近くしたのではないか。
しかも、その店は(どこでもそうだったかもしれないが)注文すると、店員さんがものすごく大きな声で復唱する。
私「ビール中ビン一本」
店員「ビール一本中ビンーーーー」
他の客「ビール大瓶で。あと生酒もね」
店員「ビール大瓶でーーーー、あと生酒も追加されましたー」
私「鳥皮二本」
店員「鳥皮二本ーーー二本ですよーーー」
他の客「刺身盛り合わせにアワビのセットもつけてね」
店員「アワビのセット込みで刺身盛り合わせーーー毎度ありがとうございまーーーすーーー」
・・・・ビール中ビン一本と、焼き鳥の皮だけを食して、早々に退散したことを覚えてる。
で、再訪した銀座での「いし井」。
どこかで食べたことのある味だなと思ったら、神田御茶ノ水の「つじ田」と関係あるらしい。美味しい。でもスープは完飲せず。俺が今求めている味はこれではないのだ。ではどういう味かと問われても答えられない、今は自分探しの旅ではなく、ラーメン探しの旅に出ているのだ。
「いし井」と「青葉」は何となく似ている気がするのは私だけでしょうか。いや、私だけでしょうね。
2013年07月03日
築地 大一
築地ラーメンツアー二軒目「大一」
検索すると「怖い顔の主人」とある。訪れてみると、これはしょうがないね。隣の「井上」は大行列だけど、こちらは二人しか座れないカウンターに余裕で座れるんだもの。それは怖い顔をしたくもなる。
客の数ほど味に差があるのかと思い、同じ醤油ラーメンを注文。携帯のクーポンを見せてトッピングサービスのチャーシューを追加。前回書き忘れたけど「井上」のラーメンは「チャーシュー麺」と呼んでいいほど、チャーシューの量が多い。対してこちらはデフォでは厳しい、3枚程度?でもクーポンを示し、チャーシューを追加して同じ枚数になり、あとデフォでついてくる味玉を加えれば、具の勝負では一歩「大一」がリードか。
スープの味は、ちょっと「井上」より醤油の香りが効いているが、味わいはどうかなあ。「井上」のほうが素直にスープをゴクゴク飲み干せる感じ。
全体評価としては「井上」が上位になるけど、行列の差ほど味には差がないことを付け加えておく。
日曜日の他の店が休みの時もこの店は開いていました。頑張ってほしい。
2013年06月30日
築地 中華そば井上
築地でラーメンといったらこれでしょう。中華そば井上。テレビで築地特集をやるといつも出てくる立ち食いの店。
「味自慢」とありますが、その通り。もう濃い味付けについていけないおっさんにはちょうどいい味。あっさりと。
化学調味料が入っていてもいいではないですか。
おっさんの少年時代には「頭がよくなるから」と言われて「味の素」「ハイミー」なるものをいっぱいあらゆるものに振り掛けて食べた。
その効果がなかったことは、数十年たってからの人体実験でわかるのだけれど。
ともかくいいですねー。この素早い手さばき。
湯きりなんてしなくても、しっかりとした味を保つ。
行列しているのはまんざらテレビの報道だけのせいではない。いいぞ。
スープを飲み干した。久しぶり。
2013年04月16日
梁山泊 バザール文庫店
子供が大学に入るまで酒を飲まないと決めて、そのとおり飲まない生活を続け、合格したとたんその反動で毎日飲み続けて、また酒呪縛のドロドロした世界に陥ってブログのことなんか忘れていた。
とりあえず子供の引っ越しの話。4時半までにすべての荷物が届き片づけを済まし、6時から家族で居酒屋で団らんw という予定を立てていたのに最後の布団が届いたのは夜8時。引っ越し業者に怒りモードになり、もうこれから遠出なんてしたくない!と入ったのが近くにあったこの店「梁山泊」
入るきっかけになったのは入り口にあった「生ビール大800円のところ本日は半額」の看板。さっそく生ビールと餃子とラーメンを注文。家族もそれぞれ「五目そば」とかを頼む。
しかし、しばらく待ってもビールが届かない。そのうち子供の「五目そば」が届く。「あのービールは?」と尋ねると「料理と一緒に出そうと思っていました、すみません」とのこと。ここでまた怒りモードになったのだけど、黙ってビールを飲む。すると喉を通る泡と一緒に怒りも消え、餃子を食べる「美味!」
そりゃ昼からのまず食わずで部屋の片づけをしていたのだから、おいしいに決まっている、とレシートを見ると、なんと生ビールは800円のままで半額になっていないではないか。
食べ終えてレジに向かい、怒りモードを抑えた声で「これ半額になっていないのだけど」というと・・
店員「すみません。」 俺「怒っ」 店員「レシートの金額はそのままですけど払って頂く金額は半額になります。しかも半額なのはビールだけでなく出した料理全ての代金の半額なのです」とのこと。
怒りモードが全解凍され、微笑モードに変わっていき「また来ますから」と心穏やかに帰って行ったのだった。
子供が引っ越しした町のラーメン屋さんの話でした。
2013年03月20日
風流.MAX新橋店
ラーメン食べ歩き復活の日々。
前回の池袋は急な出張だったので、ろくに下調べもせず店を選んでしまった。そのためあまり満足な結果にはならなかった。
それで今回は「新橋」じっくりと下調べをし、開店時間の少し前に間に合うようにとある店に向かったのだが・・・なんと開店10分前にもう十数人の行列。これでは打ち合わせの時間に間に合わないと思い、行列のなかったこの店へ。
いいですねー、全く問題ない、美味しいです。どうもこちらに戻ってきてからとんこつラーメンの外れはないなあ。こうなると昔、関東地方でよくあった「博多とんこつラーメン」とは名ばかりの、白く濁ったポタージュ風ラーメンを食べたくなったぞ。
店に入るチャンスがよかったのか、店をを出るときにはこの店も行列していました。恐るべし「新橋の昼休み」
2013年03月17日
節骨麺 たいぞう 池袋店
久しぶりの更新です。

子供が志望校に合格するまで酒は飲まない、ラーメンは食べないと祈念していた。
それがこのラーメンの写真。やった!!志望校に合格しました!!
少し遠くにある大学なのでつくばから通学できず、アパート住まい、離れ離れになる。二重生活だね。
ラーメンの感想は極めて普通。10年前なら大行列の店だったね。時代に乗り遅れました。
子供が志望校に合格するまで酒は飲まない、ラーメンは食べないと祈念していた。
それがこのラーメンの写真。やった!!志望校に合格しました!!
少し遠くにある大学なのでつくばから通学できず、アパート住まい、離れ離れになる。二重生活だね。
ラーメンの感想は極めて普通。10年前なら大行列の店だったね。時代に乗り遅れました。
2013年01月08日
自家製麺 伊藤
亀戸天神から湯島天神まで徒歩で移動中、見つけた店。期待して入ったけど特にコメントなし。麺がツルツルなのに箸が塗箸なのでつかみづらい。スープは上品にできているのだろうけど、食べている人間が下品ではその味は伝わらない。
やはり私には二郎か安いB級ラーメンが似合うと思う。
でも願掛けで一人麺類飲食も禁止してしまった。春まで麺絶です。
名残惜しんでもう一枚写真を載せる。