2009年07月28日
再リセットする

本日の体重 58.3kg 体脂肪16.6% 体年齢36歳・・・
リセットするために実は、7月の14日から走っていたのに・・
暑いからと朝4時に起きて走っていたのに・・
何にも変わっていない
うう、やはり毎日酒を飲んでいるせいかなあ。
そこで決心!!。再リセットする。
報告は8月1日。
それにしてもこの「トップバリュ」100円というのは助かります。いやメタボの敵だ
Posted by 放浪猫 at
20:35│Comments(2)
2009年07月26日
麺旅23 お食事処満腹

東大通りを北上し、125号線とぶつかったら左折する。そのまま西方に走っていくと見えてくる。

ここです、満腹食堂。地図で見つけた時は大きなドライブインのような店で大盛りのご飯を出すんだろうなあと思っていたけど、そうではなく、老舗のちょっと高級そうなお店。

そういえば、昔この「いかすみラーメン」という看板を見たときがあるなあ。全く食べたいという気はおきなかったけど。

店の中はこんな感じ。反対側にもテーブルがある。80名まで宴会ができると書いてあるが2階を利用するのだろう。古いけどよく掃除されている感じ。

メニューです。「満腹」という店名の割には種類が少ないぞ。それから写真を撮っていると「何を撮っているのですか」と尋ねられてしまった。「ええと・・あの・・趣味で・・」いきなりだったので口ごもってしまった。「変なおっさん」と思っているだろうな。確かに変だから別にいいけど。

ラーメンにはどういうわけか「ラー油」がかかっている。麺は少し柔らかめ。チャーシューは小ぶりだけどしっかりとおいしい。これは絶品の部類。スープも普通においしかった。このつくばのラーメンシリーズの中では中の上ってとこか。家族で通りかかったら利用してもいいかな。
2009年07月25日
麺旅22あかしや

筑波山方面から南下する東大通りにある(あった)「幸楽」を目指して自転車をこぐ。しかし「幸楽」は閉店し、店はあとかたもなくなっていた。

そこで、その先にある「あかしや」を目指す。外観はこんな感じ。閉店していると思う人がほとんどではないだろうか。「手打ちラーメン」という文字だけが心を動かす。

店の中には完全に時代遅れとなったカラオケセットが置かれている。私が店に入ってからおばちゃんがテレビのスイッチを入れた。

メニューです。店の表の看板には「うなぎ・どじょう」と書いてあったが、このメニューにはない。なんか生ものを扱うような店ではないような気がする。

ラーメン400円。店に入ってすぐ気がつくのだけど、スープを自分で作っているところは、店の中でスープのにおいが充満している。ここも業務用スープを使用しているのではないか。まずくてもいいから手作りのスープを食してみたい。

店の裏には茨城県で超有名な店の麺箱が・・手打ちラーメンというのは間違いない。
2009年07月20日
麺旅21 すずや食堂

国道125号線の小田付近にあるドライブイン。

大型トラックがたくさん駐車できる駐車場。11時ですでに1台のバンが停まっていた。

店の中はこんな感じ。たくさんのメニューをおばちゃんが一人で切り盛りしているのだろうか。

店の中です。テーブル席のほかに座敷の部屋があり、そこでは男性が酒を飲んでいました。


メニューです。多彩です。

ラーメン500円です。どうもこれ業務用スープだなあ。まあこれだけのメニューをおばちゃんが一人で作っているのだから、それもしょうがないか。感想は特になし。
2009年07月20日
海の日に「いか焼きそば」

ただの焼きそば選手権なのだが、「海の日」ということでいか焼きそばを買ってみた。20年ぶりぐらいに買ったかな?昔はこればっかり食べていたのだ。そのあたりのコンビニでは姿を見かけないぞ。

ふりかけになっている青のりは普段食べない。歯に着くから。でもこれはコショウ入りなのでかける。

ビジュアル的にはいいですねー。おいしい。お勧め。しかし、湯切りをしっかりしすぎたせいか、ちょっと麺がパサパサする。もう少し瑞々しさが欲しい。(カップ焼きそばに何を求めているのだこいつは、と思ってください)

最後に「いか焼きそば」の「いか」はこれです。これはなくてもいいような。
2009年07月19日
2009年07月19日
麺旅20 守谷二郎

「二郎」とは・・説明するのが面倒なので自分で調べてください。守谷の二郎に向かうためオレンジキャットとともに、つくば駅を9時出発

オレンジキャットとは20インチの折りたたみ自転車。途中コンビニに寄ったりして11時10分着。1番かと思ったら、もう15人ぐらいが待っているぞ。さすがジロリアン。見た目ヤバそうなにーちゃんたちが多い。

食券です。おっさんはもちろん「小」を頼む。やめておけばいいのに「小豚」にする。

店の中はこんな感じです。三田や目黒に比べてゆったりとしています。

うう・これでも「小」ラーメンです。トッピングは「辛め」だけを注文。「野菜にんにく増し増し」なんて俺にはもう絶対無理だ。味はやはり二郎です。濃い醤油と脂の混じったドロドロとした液体がメタボの腹周りを蝕んでいきます。(むしばんでいきます)

21日22日は休みらしいです。お知らせ。カウンターだけの店ですし、小さいお子さんは連れて行かないほうがいいと思います。
2009年07月18日
焼きそば選手権 まぜそば

買ってから気がついたのだけど、これは依然普通のタイプを食べた。ラーメン屋さんと同様に、凄く美味しくなければ、同じものを食べないようにしているのに。老人ボケが始まったか。

タイプが違うせいか、にんにくの香りはない。そのためか何か物足りない。トップバリューの勝利ですね。

それからこれは自分のためにではなく、妻のために買ってきたカップヌードルライト。買うつもりはなかったけどセブンイレブンの「700円買ったらくじが引けるよ」キャンペーンの誘いに負けて買ってしまったもの。それにしてもこのキャンペーンは上手だね。500円くらいなら弁当と飲み物だけでその金額になってしまうだろうし、1000円キャンペーンだと、そこまでは買う気はしない。弁当と飲み物、それにあと1品買ってもらおうという狙いなのだ。
2009年07月18日
桜村 栄商店街を行く

栄商店街というのかどうかはわからないが、昭和の時代には栄えていた地域だろう。

閉まっている店が多い中で、この旅館は開いている。それにしてもこの地域でこの立派な構え。一体どういう人が泊っていくのだろうか。そして

ああ・・商店街がさびれていくのは寂しいが、みんなが集っていたと思われる食堂が店を閉じるのが一番淋しい感じがする。こういう店なら昼からビールと餃子。そしてシメにラーメンを食べ、さらに昼寝をして帰ってもいいのだ。(と勝手に思っている)

でも閉まっていく店が多い中で、新しく開く店があるのはうれしい。蕎麦屋さんでなくてラーメン屋さんだったらもっと嬉しいのだが。
Posted by 放浪猫 at
08:47│Comments(0)
2009年07月16日
焼きそば選手権UFO

昨日のトップバリューがおいしかったので、メジャーな焼きそばと勝負をしてみたくなった。甲子園と同じ選手権ですね
トップは日清UFO。このカップ焼きそばを食べるのは20年ぶりくらいだろうか。昔はこのくどいスープが体に悪いという印象があった。

この包装紙をはいだ姿がセクシー

そのセクシーな姿の裏には無骨な麺の姿が・・ストレート麺は特に印象にない。
味は昔に比べソースが改善されて、くどい感じはなくなった。でも口の中にまだまだソースの香りが残っているなあ。本当の焼きそばならいいけど、蒸しそばでは、このしつこさが鼻につく。値段を考慮すると圧倒的にトップバリューの勝ち。
メタボ脱出計画は三日目完了。7月31日まであと15日
2009年07月15日
TOPVALUこのまま終わらない

イオンブランドの焼きそば。確か100円程度だったと思う。それなりに美味しいのでこれで十分。高いカップ焼きそばを買わなくてもいいのでは、と思います。
ところで
本日体重59.0kg 体脂肪15.9% 体年齢36歳 体重が3kg増えているのはまだいいとして・・・
また妻の「また出てきたそのぶよぶよ腹を何とかしろ」という命令が下った。6月になってから雨が降ったり暑くなったりで、徒歩通勤をしなくなったため、ウエストの値が増大し始めたのだ。涼しくなるまで徒歩通勤はしないのか。太り続けるのか。これではいけない。このままでは終わらない。そのため昨日から秘策を実行している。その結果と秘策を7月31日に報告する。ここは以前ダイエットブログだったのだ。

ああ、本当に地道においしいと思います。メタボには最高の食事です。
2009年07月13日
六厘舎 生中華麺

先日、買ってきた六厘舎の生中華麺。店を出てから2時間以内に冷凍庫に入れて、と言われたので焦って帰ってきた。

その内容を写真に撮っておこうと思ったけど、すでに妻に開けられていてしまった。そのためこの写真だけ。

つけ麺の作り方もしっかりと書いてある。850円もするのだもの、失敗は許されない。

そして完成したのが、こちら。魚粉の香りが香ばしい。

麺がこちらです。13分間茹でて、3分間水で洗う。美しい。

子供はそれほどラーメンが好きではないので最初に子供に食べさせ、その残りを貰おうと思ったら、あっという間に食べてしまうではないか。思わず横取りをして麺を1本だけ、食べる。おいしい!!サバ節の香りとモチモチとした麺の感触が最高。子供と妻であっという間に平らげた。そして残ったスープにご飯を入れて雑炊にするとおいしいと書いてあったので、それも試す。これもあっという間に平らげた。子供と妻だけで。一口も私によこさないで。
この店はやはりつけ麺が命でしょうか。お持ち帰りラーメンで、こんなに美味しかったのは初めてです。ただし妻から苦情が一つ「13分間も茹でるのはガス代がかかりすぎる」・・
今度東京の店に行ったときは必ず「つけ麺」を頼みます。
2009年07月12日
大清水公園のむだ使い。

つくば駅の近くにある、大清水公園の工事が終わった。

ただ、まだ入ることはできない。しかし、こういう看板を立てても漢字の読めない子供や字を読めない大人は入ってしまう。それから、この公園、私の記憶ではここ5年で2回目の工事ではないかな。誰か無駄遣いを指摘する議員はいなかったのか。
Posted by 放浪猫 at
17:00│Comments(0)
2009年07月12日
つけめん六厘舎で悩む

先日「行列の店で食べたい」という思いにとらわれ、行ってきた。東京ラーメンストリート

東京駅地下街にある、この一角。昔は和歌山ラーメンとか広島つけ麺とかの店があった所。今回は有名店をそろえている。

今回並んだのは、今日本中で一番行列ができる店「六厘舎」。木曜日の1時半で、この1時間待ちの看板の少し前に並んだ。55分待ちといったところか。

行列の先頭方向はこんな感じ。ここで悩み始める。ここはつけ麺が有名な店。しかし私はつけ麺より、普通のラーメンが好きだ。店の中をのぞいてみると、100%つけ麺を食べている。つけ麺と中華そばを食べるためには再度来店しなくてはいけないが・・

この店、土日になると2時間待ちが普通らしい。平日に東京に来ることはあまりないし、今回のように昼過ぎに自由になる時間ができるとも限らない。でもこの角を回って考えが決まった。

頼んだのは中華そば。店員さんがチケットを見て少し驚いたような感じでした。つけ麺と違い麺が細いので、すぐに出てきた。味は・・おいしい! いやおいしいけど・・・・
1時間待ちもして食べるような味なんだろうか。そんなに大騒ぎするような味か。確かに普段食べているラーメンより格段に美味しいが(つくばの店、ごめんなさい)そんなに大騒ぎをするほどだろうか。もっとガツンとしたものが欲しいよ。9年前に食べた青葉のように。それともここはやはりつけ麺の店かな

それはこれを食べてみるとわかる。先ほど普通の中華そばに決めたのも、このお持ち帰りつけ麺があったから。これはたべたらまた報告します。でも850円は高いです。それから冷凍しているので、すぐに帰らないといかないのが難点か。 あ1時半に並びラーメンが出てきたのは2時15分でした。45分待ち
2009年07月09日
ガンダム

ガンダム

ガンダム

フジテレビの「お台場冒険王」が最後だというので昨年出かけたのだが、今年は「お台場合衆国」としてリニューアルして開催されるらしい。うそつき!このガンダムはその目玉の出し物ですかね。
Posted by 放浪猫 at
20:44│Comments(0)
2009年07月09日
麺旅19 おふくろ

つくば駅からのルートとして、西大通りを北上し平塚線を左折。そのまま「大笑軒」も通り過ぎ、豊里中学を過ぎたところにこの店はある。以前、この通りを通った時に見つけてはいたのだが、その時は閉まっていた。なんとなく「ほっ」とした記憶がある。それほど興味を持てない店構え。でもしょうがない。バカの目標は「つくばのラーメンを食べつくす」なのだ。

店の中は、こんな感じ。客は私一人だけ。この日は結構暑かったのだけど、エアコンを入れる気配はない。

メニューはこれ。普通おふくろの味というと肉じゃがとか味噌汁なんだけど、カレーとラーメンとうどんそばだけです。ああカレーはおふくろの味5位に入っている。http://ranking.goo.ne.jp/ranking/013/homemade_dish/それから460円とか510円とかの値段は消費税が導入されたときに、「面倒だから10円あげてしまえ」とつけた値段ではなかろうか。なんとなく免税事業者のような気がするけど。

玉子が1/4入っています。こんな面倒な切り方をするなら、半分入れればいいのにと思う。味は普通。ってこれは業務用ラーメンですね。自分でスープを作っているわけでないので、店の中はラーメンの匂いが漂っていません。ネギと玉子だけは手作りのようです。
どうもこの店は、隣にあるパチンコ屋のお客さんが、ちょっと小腹がすいたときに食べる店なんだろうか。店はおばあさんが一人で切り盛りしている。「お前なんかに愛想笑いなんてしてたまるか」とでもいいたげに、ずっと機嫌悪そうな怒った顔をしていました。

最後の一枚。「つくばのラーメンを食べつくす」でも業務用スープのところは勘弁してほしい。
たまには行列の店で食べてみたいよ。
2009年07月06日
剱岳 点の記を見に行った2

ほかに見に行った人と感想を述べた時に多かった意見は・・
「あれは普通助からないだろ」・・・測量夫の「生田信」が滑落したシーンですね。
それともう一つ「なぜ登頂したところを撮影しなかったのだ」
これは私の推測ですが、最初に登頂したのは、柴崎ではなく「生田信」ではなかったのか、という推測があったからではないでしょうか。
まあ小説とノンフィクションが重なっている映画ですから、想像するのも一つの楽しみでしょう。
このトップにある「ウオッ地図」の画像。長次郎谷の地名を残した(つけた)というのは素晴らしいと思います。
Posted by 放浪猫 at
21:11│Comments(0)
2009年07月05日
麺旅18 香福園


「旨い、安い」というなら入ってみようか。シネプレックスつくばから約1500mほど西に向かったところにある。

外観はこんな感じ。一目で中華料理やさんと分かるなあ。

店の中には靴を脱いで入る。この左側に座るカウンター席がある。なにかスナックのような店構えです。

メニューです。このほかにラーメン+1品のラーメン定食がある。あ、店員さんは中国の天津出身だと言っていました。

出てきたラーメンがこれ。特に感想はありません。でも500円もするなら玉子を入れてくれませんか。
あと苦言を呈するなら、靴を脱いで上がらすのなら、もっと床をきれいにしてほしい。玄関先に何やらごみが見られた。それからつまようじの入っていない、つまようじ入れは必要ありません。
2009年07月05日
剣岳 点の記を見に行った

いろんなページを見ると「大絶賛」とか書いてあるけど。私が見た感想は「??・・」であった。私は以前、山にはよく行っていたし、その時は国土地理院の地図も利用している。また測量のことも少しは知っているつもり。(国土地理院のHPを見てだけど・・w)もちろん、この「点の記」の原作も20数年前に読んで感動したことがある。その感想が「??・・」なのです。
この映画、全く測量とか知らない人が見たら、「なぜ地図を作るのに三角点を設置するのか」「剣岳に三角点を設置せよ、という命令なのに、なぜ、そのほかの山(何と27山!)にも登らないといけないのか」等わからないだろうなと思う。そもそも三角点はどれかという説明がなかったぞ。おそらく山に設置した「測量櫓」のことを三角点だと思っている人もいるだろうなあ。確か原作にはこの辺りのことが詳しく解説されていたような気がするが。
あと「宮崎あおい」の役が単なる飾り物にしか見えなかった。この役は何日もの出張から帰ってきた柴崎が、またすぐ、数か月に及ぶ出張に出かけてしまうという、測量師の妻のつらさ、寂しさを表す重要な役だったのに。私は、このくだりを読んで、「こんな仕事なんて絶対できない!」と考えてしまったことを思い出した。まあ体力もなかったし、数学も嫌いだったからだけどw
また、頂上付近での展望のよさや、山の危険な雰囲気はよく出ているけど。登っても登っても稜線が見えてこない、非常につらい、「ひいひいはあはあ」という感情が表せていない。登山ではその時間の90%がこのつらい時間だと思うのだけど。これは登山の映画はみんなそうだけどね。
以上のような感想だけど、この撮影は大変だったろうなということが、よく伝わってきました。2回の滑落シーンがあったけど、よくあの場所で止まれたなあ、と思いました。ピッケルは使ってなかったような気がする。
最後にわからなかったのですが、四等三角点になるとどうして「点の記」が残らないの?今は四等三角点でも「点の記」があるではないか。誰か教えて。
Posted by 放浪猫 at
09:23│Comments(0)
2009年07月01日
マルタイ焼きそば
昨日のブログの写真を変えるために、パソコンの中をのぞいていたら、見つけた懐かしい一枚。本当は「怪獣焼きそば」の写真を乗せたかったんだけど、見つけられなかった。また販売されないかなあ。
体重58.2kg 体脂肪15.6% 体年齢35歳