2009年09月23日
宝篋山へ行ってきた

連休中、ラーメンばかり食べてはいられない。それで「宝篋山」へ行ってきた。通称小田山。中央にアンテナが立っている山がそれです。

山の存在はもちろん知ってはいたが、登るのは初めて。山口(1)コースを登る。こんな水場もあった。

水場を過ぎると見通しが開く。それほど高度はないけど、下界を見通せると気持ちがいい。

さらに登っていくと、不思議なオブジェがある。なんだこれ?説明書きはない。2~3人なら非難小屋として使える。

頂上から見た筑波山です。朝9時半着だったので、周りに誰もいません。非常に気分がいいです。

つくば駅方面です。双眼鏡を使うと三井ビルがかすかに見えます。

頂上で見つけた不思議なものです。手洗車を検索すると、機械で洗車するのではなく、手で車を洗うこと、とありますが・・
本当のところはは「水のない山頂だから、手洗の代わりに、石の車を回して手を清める手洗車がある。」らしいです。

最後に「宝篋印塔」に参拝。いつものように「宝くじが当たりますように」と、お願いして山を降りました。
山で出会った人は、トレランをしている男性3人組。高年夫婦二組、それと30代くらいのお父さんと小学3年生くらいの子供。この子供はパンをかじりながら登っていました。飲み物は持っていないようでした。大丈夫だったのでしょうか。
Posted by 放浪猫 at 07:40│Comments(0)│スナフキン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム