2009年08月06日
麺旅27食事処おきた

これは少し前に行った店。写真だけとっておいてブログにアップするのを忘れていたのだ。

つくば駅から西大通りを北上し、平塚線を西方向に向かう。さらに「大笑軒」も通り過ぎた「酒丸」という集落の入口にある店。昔から店のことは知っていたが、ラーメンを扱っているとは知らなかった。

店の中をのぞいてみると、ラーメンの文字が・・それを見て店内に入る。店の中はこんな感じ。テーブル席のほかに、この畳のスペースに三組が座れる。

壁のメニューです。メニューはほかに店の人が持ってきてくれたのだけど、注文したらすぐに持って帰ってしまった。そのまま置いておけば、気が変わって追加注文などできるのになあ。ラーメンは600円だったような。

ラーメンです。600円は高いが、なんとなくしっかりとしたおいしいような感じがした。というのもこの日は体調が悪く家に帰ってからすぐにベットに入ってしまったのだ。そのため、ブログにアップもできなかった。いずれ再訪しようと思っていたが、なかなか時間が取れないので本日のアップとなった。
もう一度行きます。おいしかったという記憶を頼りに。
2009年08月05日
麺旅26 弁当定食 新進

東大通りを北上し、125号と突き当ったら左折してすぐにある店

弁当屋として開いていたのは知っていたけど、定食もやっているのは知らなかった。だってここ駐車場はないようだし、店の前の125号は車の往来がすごく、路上駐車をしてゆっくりと食事なんてできそうにないからだ。

店の中はこんな感じ。雑然としていますねー。好みです。入った時にエアコンが入ってなくて暑く、この中でラーメンを食べるのかと思っていたら、エアコンを入れてくれました。当たり前のことだが少しうれしい。

やたらと生ビールのポスターが多いです。

それから視力計もあります。でもこれは店の隅にあったので、はかるためにはテーブルをどかさなければいけません。

メニューです。カキフライとか大丈夫でしょうか。

ラーメン500円です。感想は特にありません。ただ店の前をトラックが通るたびにテーブルがガタガタゆれるのが気になりました。
2009年08月05日
TOPVALU醤油ラーメン

白根山登山に行ったとき、朝食として食べたTOPVALUだが、

かやくとスープを一つの袋に入れました。そのため安いです。69円。それはいいけども。

おいしくなければ食べないのでは?スープは我慢しても麺は許せない。

焼きそばはおいしいのに、ラーメンは、なぜだめなのか。
これで白根山登山の日記はすべて終わるけど、リセットできた?できていません。
再チャレンジは週末に!!
2009年08月05日
まつりつくば

まつりつくばの準備が進んでいます。この祭りも最初のころはパレードを現場で最後まで見ていたけど、今は屋台でタコ焼きとか買ってきて、家でビールを飲みながらACCSで見るぐらい。
それにしても

このねぶたはよく見るものだけど。

このねぶたはあったかなあ。初めてか?
Posted by 放浪猫 at
09:35│Comments(0)
2009年08月04日
麺旅25 菅沼登山口売店

うーむ正確には店の名前があるのかもしれないけど、確認しなかった。白根山をおりた駐車場のわきにあるドライブインです。

山菜そばとかうどん。それに岩魚やヤマメ。それから北海道産のおしょろこまの塩焼きなんかを販売している。でも私は湯葉ラーメン750円を食す。

山を降りてすぐだったせいか、スープの塩気がおいしかったです。湯葉の味は全く感じませんでした。
それからこの店のわきにある湯葉コロッケを販売している女性が素敵だったような気がします。
山で見る女性はきれいに見えるものでね。w
2009年08月03日
麺旅24 ゼンジー南京

せっかく栃木の端まで行くのだからどこかでおいしいラーメンでも、と検索していたら出てきたのがこの今市にある「ゼンジー南京」という店。あまりにもB級の店名なのでパスしようと思っていたら記事の中にあった「ラーメンはJAZZである」という言葉。その言葉にもしかして「大笑軒響」のような店構えかなあと期待して行ったけど、そうではない。

店はいわゆる大衆中華料理店。店主とみられる男性調理師が一人とおばさんが4人ほど。それほど広くない店なのにこの4人は多いのではないかと思ってしまった。

それでもJAZZの味を堪能しようと焼き豚チャーシューメンを注文。出てきたのはトップの写真。メニューとほぼ同じものが出てきたのは好感が持てます。

しかし味はどうなんだろうか。化学調味料の甘さが全面に出ている味。JAZZでしょうか?

地元では人気店らしく、次から次へとお客さんの来店が絶えませんでした。でも私的にはJAZZより昭和の歌謡曲のような店でした。ちょっと今回は辛口の評価になってしまいましたが、昭和の歌謡曲の店とうたえば満点をあげてもいいと思います。
2009年08月02日
日光白根山へ行く(おまけ)

白根山に行く前、自宅で朝ごはんとして食べたカップラーメンです。

向かう途中、今市で昼ごはんとして食べたチャーシュー麺です。後日麺旅として報告します。

晩ごはんとして食べた、冷やし中華です。

中身をセットするとこんな感じ。あ、もちろんこれだけでなくビール、ウイスキーもありました。

朝ごはんの焼きそばパンです。あまり美味しくなかったなあ。ラーメンパンがあれば絶対そちらにしました。

行動食として持って行ったチキンラーメンです。でも結局食べませんでした。

山を降りてから食べた「湯葉ラーメン」です。
昔は食事には気を使ってストーブとかコッフェルを持って行ったけど、一人だと面倒なので持っていきませんでした。今回の山旅の目的の一つの頂上に登ってリセットするということと、麺類だけで山旅をするということが達成できました。
2009年08月02日
日光白根山へ行く(その2)

頂上の後、白根山神社によります。

これから向かう、五色沼が見えます。あそこまで下ります。

五色沼へ行く途中にある、避難小屋です。見た目はきれいですが

ソニーのラジオM760Vがあるのは驚き。それと鍋類が多くありますが、ここから水場までは往復1時間かかります。

ネズミが出ても、風雨にさらされるよりは、ましです。

避難小屋より15分ほどで五色沼です。誰もいなくて静かです。いろいろな鳥の声が聞こえますが、知っているのは鶯だけです。

同じ五色沼です。ここはすり鉢のようになっているので、「ヤッ」と声を出すと周りの山に反射して「ヤヤヤヤヤヤッ」と聞こえてきます。東照宮の鳴き龍のようです。

五色沼から見上げた白根山です。ここからまた樹林帯を抜け帰りました。菅沼に着いたのは11時半。6時間半の山旅でした。
2009年08月01日
日光白根山へ行く(その1)

ぶよぶよになった体をリセットするために白根山に登山に行った。登山は20年ぶりくらいだろうか。「中高年登山」「久しぶり」「単独行」あとこの言葉につけたすのは「遭難」という言葉ですかねw。今回はこの菅沢から出発。車の中で一泊し、早朝5時に出発。

見通しのきかない樹林帯を進んでいるときに樹木の隙間から見えた日の出です。この時はもう体中が、ぜいぜいと悲鳴を上げていました。「無理しない」「勇気ある撤退」という言葉が何度も頭の中を駆け巡り、帰ってビールでも飲んでやろうかと、考えていました。

登り続けて2時間近くでようやく弥陀ヶ池。ここまで来るとほっとします。この水が飲めないのが残念。

弥陀ヶ池の木道を歩くと白根山の全貌が見えます。本日はガスがかかり見づらいです。

急なガレ場が続くのですが、確実に高度が稼げるので樹林帯を進むよりはるかに楽です。

もう頂上に近いところです。この写真でその傾斜がわかるでしょうか。風が通り涼しいので休憩することもなく着実に進めます。

こういう所を横目で見ながら

ここが頂上の前のピークです。ここをいったん下に降りさらに登ると向こうに見える頂上です。

ようやく到着。ここが頂上です。残念ながらガスがかかり遠くの眺望は見えません。

これは三角点の下に敷いてある石です。三角点はこの上に建てるそうです。でも三角点の石は見当たりません。

頂上にあるもう一つの標識です。2578m、朝8時半。周りには誰もいませんでした。