QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
放浪猫
放浪猫
愛車「オレンジの猫」と麺の世界をさまよう

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年09月19日

麺旅36 約束の店


先週行って、再度確かめるといった店は「めん処ファーム.2」という店。場所はちょっと遠くて複雑なので、つくば駅からは説明できません。茎崎にある「つくば双愛病院」の前にある店です。
もう一度確かめると言った訳は風邪気味で味覚がおかしいと思ったので。

でも味覚が変でも450円で玉子も入っているのはなかなかいいのではないでしょうか。トップの写真にもあるように固ゆで卵ではなく、手のかかる半熟卵だし。

この店のメニューはこちらと

こちらです。この中から先週気になっていた、「こってりラーメン650円」を注文。店の人の説明では、こってりのために「ごま油とニンニク」を使っているとのこと。

写真はこちらと

こちらです。なにか食欲をなくすような見た目です。先週のすっきりあっさりの「450円醤油ラーメン」にわざわざ200円かけて雑味を増やした感じです。これなら絶対に先週の「450円醤油ラーメン」がお得です。その時の味覚が正しければスープも醤油ラーメンのほうが美味しいと思います。醤油ラーメンはお勧めです。

店の中の模様です。清潔で家族連れでも問題がないです。店は熟年の女性、二人で行っております。
あ、それから

営業時間が短いというのが、これです。月曜日から土曜日までの11時から3時までで、日曜日と夜は開いていません。どうも店の前にある双愛病院の面会に来ている人に対しての店なんでしょうか。それから21日から23日まで休みです。
  

2009年09月14日

久しぶりにヒット


これいいです。この店のラーメンいいです。すっきりした醤油ラーメン。値段も安いし、店もきれいだし。家族で行ってもいいかな。ただ麺がつるつるしていて・・私はもっともっちりしているのが好みなんですが。
今度の土曜日に再確認して、本当においしかったら報告します。もったいぶってごめんなさい。ああ味音痴の「月刊俺の舌」の評価ですから期待しないで。でもいいぞー。  

2009年09月11日

ピーターパン 麺旅35


麺旅って言ってもねぇ。

つくば駅から僅か3分で着く、ここはジャスコのフードコート

確か10年くらい前、子供が小さいときに一緒に来たことがある。今も客層は小さい子供を連れたファミリーばかりで、おっさんが一人でラーメンをすするのは、仮面ライダーの映画を一人で見に行くより恥ずかしい。

メニューはこんな感じ。たぶん10年前に来た時と経営は変わっていると思う。だから初めての店。「味くらべ、こってり派、とんこつしょう油450円」の張り紙を見てから、これは体験しておかなければと思ってた。

そしてこれが、「味くらべ」のラーメンです。味は・・・・「うおお、おいしい!!そして懐かしい味!!」
うーん、どこかで食べた味です・・どこだったか・・

記憶が定かではないが、日清かどこかの200円以上するちょっと高級な、とんこつ醤油カップラーメンの味でした。
朝の11時、客は私と子供連れのお母さんが二組、そしてちょっと疲れた感じのおじいさんが一人で。おじいさんは嬉しそうにソフトクリームを食べていました。
名古屋の「スガキヤ」来てほしいです。  

2009年09月07日

よしば別館 麺旅34


こういうマンションとか

こういう大きいマンションに囲まれたところにある、この店

そう、この店。砂漠の中でオアシスを見つけた時は、こんな気持ちになるんだろうか。6月に見つけてようやく開いているときに訪問できたこの店、万博記念公園駅前にあるこの店。

店のおじさんに聞いてみたところ、病気になりしばらく休んでいたようだ。それでずっと閉まっていたようだ。
話を聞いて見ると、この近くにある「よしばや」という店を本当の生業としているらしい。それがこの近くに建設しているマンションの経営者から「何か工事現場の職人さんに温かいものを提供してくれないか」ということを頼まれて、始めたのがこの店ということだ。それで勝手に「よしば別館」と名付けてみた。

今のメニューは、ラーメンとビールしかないが、キッチンにはお酒の徳利もあった。「昔は昼に工事関係の人が50人ぐらいは来ていただいていたんですけど」という話も伺った。以前は繁盛していたのだろうね。マンションの建設も終わり、来店する人も少なくなったらしい。「マンションに住んでいる人は来られないのでしょうか」と聞いたところ「まったく来られないですねー」とのこと。この辺りにはスーパーも食事を提供している店もなく、秋葉原から通勤している単身、独身者にとってはいい店だと思うんですけど。メニューが増えればね。

ラーメンのスープはエバラの業務用スープ。特に感動はありませんが。

来店する人もほとんどいなくなり、このまま店を続けたほうがいいのか、やめたほうがいいのか悩んでいるのです、と言っていた。
がんばってくださいとも言えないまま、工事関係者に温かい食事を提供してきた、やさしい温かい心を感じながら店を去りました。

帰り道に見つけたコスモスです。


  

2009年09月05日

来々軒 麺旅33


なんかもう、定食屋さんのラーメンは食べつくしたのかな~。新しい店が見つからない。これからは行ったことのない中華屋さんを訪問するか。それでこの店。この店も先日の「とん太」のようにあまり食指がわかない店。

あまりにも普通すぎるからである。平凡な名前に平凡な店構え。この店の看板の色は教科書に載せてもいいくらい。

ほら、店の中もきちんと片づけられ、掃除も行き届いた普通の店。

メニューも

特に変わったものはないなあ

ラーメンも普通。コショウをいれてちょうどいい味になるラーメンでした。  

2009年08月31日

麺旅32 まつりつくば


まつりつくばといっても「楼外楼」のラーメンだけど

いくらお祭りだといっても、このサイズで500円は高いよ。まあそれなりに美味しかったけどね。あとこの店は家族経営なんだろうか。小学生ぐらいの女の子も接客をしていました。

こちらは「ラーメン大元」「土浦ラーメン」の文字に反応して、思わずシャッターを押した写真

こちらには「まこと食堂」と書かれていたんのですが、撮れませんでした。残念  

2009年08月27日

麺旅 負けた


負けた。負けてしまった。

この写真の日付を見ると6月13日

それから何度も店に行ったのに。

土曜日の11時頃、2週間に一回は店に行ったのに、店は開いていなかった。

それが、先週「かつ兵衛」に行った帰り道12時ころ開いているのを見つけ、その時は連食するゆとりはなかったので、今度の土曜日は12時に必ず行こう。そして一番で紹介してやる、と思っていたのに。

先を越されて、紹介されてしまった。ここは科学万博公園駅前の名もないラーメン店  

2009年08月25日

めしの半田屋


今回は麺旅ではなく、会社の昼休みに車で向かった。この店は決まった定食というものはなく棚におかずが並べられているので、その中から好きなものを選ぶというもの。おかずの一品一品は安い。

これはチキンのてんぷら?140円。しかしこれとご飯とみそ汁だけで350円。というのはわびしく、ついつい多くのおかずをとることになり、結局普通の食堂に行ったほうが安かった、ということになりかねない。

今回、醤油ラーメン310円を付けて450円。まあまあの値段。本当はラーメンだけを食べに行ったのだけどそれだけでは何となく恥ずかしいのでおかずを付けたというわけで。
ところで、ここも当然のように業務用ラーメンなんだけど、何となく業務用ラーメンって力が抜けているような気がする。おいしくなくても自分でスープを作っているところのほうが力というか感情がこもっている気がするよ。

店の中の一部です。小心者なのでほかにお客さんがいっぱいいるとカメラを向けることができないのだ。

最後のこの写真は、大阪の「まいどおおきに食堂」という、この「半田屋」と同じ形式の食堂で食べた「なすと青菜の小鉢だけ定食」みそ汁とご飯を付けて380円ぐらいだったような気がする。わびしい!  

2009年08月24日

とん太 麺旅31



とん太はかわいそう。

開店してから30年過ぎているそうだけど、ほとんどネットでの書き込みはない。チェーン店でも珍来さえ、たまには話題になるが、ここのとん太はほとんど話題になっていない。
まあしょうがないか。私も一回も行ったことがない。なぜなら・

道路から見える店はカーテンに閉ざされて暗く、本当にラーメン屋さんなのだろうかと疑問を持っていた。もしかすると怪しげなバーなんかで、座るだけで10万円ぐらい取られてしまうのではないだろうかと恐れていたのだ。

それで今回、はじめて勇気を持って入場。
んっ、それほど怪しげではなく、店の中は明るい。しかしこのカウンターの椅子は昭和時代のものだ。

やたらと観葉植物があり、また壁に大量の張り紙、そしてアナログテレビ。昭和ですね。

テーブルの上には、これまた懐かしい星占い。昭和の時代はおひつじ座ではなく、ひつじ座と言っていたのだろうか。

大事に使っている、色あせたメニュー。それを見て「とん太めん」472円を頼もうと一人なのでカウンター席に行ったところ・・

「そちらはクーラーの風が余り届かないので、こちらのテーブル席にどうぞ」と言ってくれた。

その声を聞き、メニューをとん太めんから「コクねぎ醤油めん」650円にグレードアップ。
お客の心をつかむのは、店に入ったときの最初の一言だね。昭和の時代はこういう接客が多かったような気がする。気がするだけかもしれないが・・

そのほかのメニューです。値段は平成のようです。

出てきたラーメンがこちら。紅ショウガが昭和を感じさせます。味も昭和です。第一次ラーメンブームで荻窪ラーメンが流行った頃、ほかの店がまねしていたのがこのような味だったかもしれない。化学調味料の甘さが懐かしいです。

この店は最近のラーメンブームの味とは、ちょっと違うかもしれませんが、調理しているおじさん接客のおばさんとも丁寧であり、それだけで満足でした。

  

2009年08月22日

かつ兵衛 麺旅30


朝、プレステンを見ていたら20日にオープンした店があると書いてあり、すぐに出かけた。たまごサービスのクーポンを握りしめて。

店は「みどりの」の駅前にある。「かつ兵衛」という名前からしてとんかつ屋さんのような店構えかな、と思っていたが、店は喫茶店風。

店の中もこんな感じ。これは依然喫茶店をしていたのだろう。中年オヤジが汗水流して自転車で来るような店ではない。

店の中にはラーメン屋には似合わない、チーズケーキを販売している。店員さんは20代後半ぐらいの女性3名。「いらっしゃいませぇ」と満面の笑みを・・という接客態度ではないが、そつのない礼儀正しい接客をしている。あのつけ麺屋の女店員とは違って感じがいい。

メニューです。つけ麺はそれほど好きではないが、サービスのたまごを付けてもらうためにつけ麺を頼む。大盛りでも値段は同じということだが、メタボを気にしてふつう盛りを注文。720円

出てきたものがこれ。えーーちょっと少なすぎませんか。女性でも簡単に完食できる量です。次回からは必ず大盛りですね。麺の太さは今はやりの極太ではなく中太。スープはテーブルにある魚粉を入れると青葉の味になった。ガツンとはきませんがそれなりに美味しいです。

最後にスープ割を頼んだら出てきたのがこれ。量が少ないがスープの量にちょうどいい具合でした。

感想としてこの店はラーメン屋さん風ではなく、きれいな喫茶店風であり女性も安心して来ることができるでしょう。もしかしたら行列店になるかな。その前にもう一度来てみよう。今度は中華そばを頼むつもりです。(値段は失念)年中無休11:00から21:00まで  

2009年08月10日

麺旅29 泉食堂


いつものように

ラーメンを扱っている食堂を見つけ

いつものようにメニューを見せて

いつものように?お勧めを見せる

そんないつものラーメンがこちらです。580円。麺が柔らかくスープが薄め。

でもウズラの卵を入れて地元に愛されているラーメンに意見を言える資格もない。
場所は東大通り125号線とぶつかり東方向に行ったところ。筑波中央病院の前にあります。
麺旅30はガツンとした店を見つけてみたい。  

2009年08月09日

麺旅28筑波山ラーメン


筑波山の紹介といえば

こういうものとか

こういうもの、それから

こういうものを紹介するのだろうけど、私は違う。

こういうものとか

こういうもの、それから

こういうものを紹介したい。
つくばのラーメンを食べつくす、という目標を立てたのなら、避けては通れない筑波山の頂上にある店。
できれば麺旅をして紹介したいので、歩いて上った。つくば駅から自転車で・・とも考えたけど、それは寒くなるまで待ってほしい。つくば道を自転車で押しあがるのはこの暑さではつらいのだ。

筑波山の頂上(鞍部)には7軒の茶店と、筑波山鉄道が経営するコマ展望台売店とケーブルカー駅売店がある。この中の7軒の茶店は組合の協定があるのだろうか、ほとんど同じメニューであり、同じ値段であった。
それで、4軒がつながっている建物の一番東側にある店、「仲の茶屋」を選んだ。ラーメンののぼりが一番目立っていたし、地図上で見ると、この店がつくば市で最北端の店になるからだ。

店の中はこんな感じ。メニューと値段が同じ、また扱っている土産物も同じとすれば、店の雰囲気と店員さんの人柄で客の数が決まるのではないだろうか。

メニューです。どこの店でも同じです。山の上の店であり、高めです。

これが700円のラーメンです。下界なら「ふざけるな」という部類ですけどしょうがないですね。味はおいしいですよ、業務用ラーメンですから。ほかの店でも同じでしょうね。「つくば市のラーメンを食べつくす」という目標だが、業務用ラーメンは勘弁してほしい。それで今回は「筑波山ラーメン」としてひとくくりとし、ほかの店はなしとした。

最後にコマ展望台売店のメニューです。ここだけは組合に入っていないのか少しだけメニューが違う。  

2009年08月06日

麺旅27食事処おきた


これは少し前に行った店。写真だけとっておいてブログにアップするのを忘れていたのだ。

つくば駅から西大通りを北上し、平塚線を西方向に向かう。さらに「大笑軒」も通り過ぎた「酒丸」という集落の入口にある店。昔から店のことは知っていたが、ラーメンを扱っているとは知らなかった。

店の中をのぞいてみると、ラーメンの文字が・・それを見て店内に入る。店の中はこんな感じ。テーブル席のほかに、この畳のスペースに三組が座れる。

壁のメニューです。メニューはほかに店の人が持ってきてくれたのだけど、注文したらすぐに持って帰ってしまった。そのまま置いておけば、気が変わって追加注文などできるのになあ。ラーメンは600円だったような。

ラーメンです。600円は高いが、なんとなくしっかりとしたおいしいような感じがした。というのもこの日は体調が悪く家に帰ってからすぐにベットに入ってしまったのだ。そのため、ブログにアップもできなかった。いずれ再訪しようと思っていたが、なかなか時間が取れないので本日のアップとなった。
もう一度行きます。おいしかったという記憶を頼りに。  

2009年08月05日

麺旅26 弁当定食 新進


東大通りを北上し、125号と突き当ったら左折してすぐにある店

弁当屋として開いていたのは知っていたけど、定食もやっているのは知らなかった。だってここ駐車場はないようだし、店の前の125号は車の往来がすごく、路上駐車をしてゆっくりと食事なんてできそうにないからだ。

店の中はこんな感じ。雑然としていますねー。好みです。入った時にエアコンが入ってなくて暑く、この中でラーメンを食べるのかと思っていたら、エアコンを入れてくれました。当たり前のことだが少しうれしい。

やたらと生ビールのポスターが多いです。

それから視力計もあります。でもこれは店の隅にあったので、はかるためにはテーブルをどかさなければいけません。

メニューです。カキフライとか大丈夫でしょうか。

ラーメン500円です。感想は特にありません。ただ店の前をトラックが通るたびにテーブルがガタガタゆれるのが気になりました。  

2009年07月26日

麺旅23 お食事処満腹


東大通りを北上し、125号線とぶつかったら左折する。そのまま西方に走っていくと見えてくる。

ここです、満腹食堂。地図で見つけた時は大きなドライブインのような店で大盛りのご飯を出すんだろうなあと思っていたけど、そうではなく、老舗のちょっと高級そうなお店。

そういえば、昔この「いかすみラーメン」という看板を見たときがあるなあ。全く食べたいという気はおきなかったけど。

店の中はこんな感じ。反対側にもテーブルがある。80名まで宴会ができると書いてあるが2階を利用するのだろう。古いけどよく掃除されている感じ。

メニューです。「満腹」という店名の割には種類が少ないぞ。それから写真を撮っていると「何を撮っているのですか」と尋ねられてしまった。「ええと・・あの・・趣味で・・」いきなりだったので口ごもってしまった。「変なおっさん」と思っているだろうな。確かに変だから別にいいけど。

ラーメンにはどういうわけか「ラー油」がかかっている。麺は少し柔らかめ。チャーシューは小ぶりだけどしっかりとおいしい。これは絶品の部類。スープも普通においしかった。このつくばのラーメンシリーズの中では中の上ってとこか。家族で通りかかったら利用してもいいかな。
  

2009年07月25日

麺旅22あかしや


筑波山方面から南下する東大通りにある(あった)「幸楽」を目指して自転車をこぐ。しかし「幸楽」は閉店し、店はあとかたもなくなっていた。

そこで、その先にある「あかしや」を目指す。外観はこんな感じ。閉店していると思う人がほとんどではないだろうか。「手打ちラーメン」という文字だけが心を動かす。

店の中には完全に時代遅れとなったカラオケセットが置かれている。私が店に入ってからおばちゃんがテレビのスイッチを入れた。

メニューです。店の表の看板には「うなぎ・どじょう」と書いてあったが、このメニューにはない。なんか生ものを扱うような店ではないような気がする。

ラーメン400円。店に入ってすぐ気がつくのだけど、スープを自分で作っているところは、店の中でスープのにおいが充満している。ここも業務用スープを使用しているのではないか。まずくてもいいから手作りのスープを食してみたい。

店の裏には茨城県で超有名な店の麺箱が・・手打ちラーメンというのは間違いない。  

2009年07月20日

麺旅21 すずや食堂


国道125号線の小田付近にあるドライブイン。

大型トラックがたくさん駐車できる駐車場。11時ですでに1台のバンが停まっていた。

店の中はこんな感じ。たくさんのメニューをおばちゃんが一人で切り盛りしているのだろうか。

店の中です。テーブル席のほかに座敷の部屋があり、そこでは男性が酒を飲んでいました。


メニューです。多彩です。

ラーメン500円です。どうもこれ業務用スープだなあ。まあこれだけのメニューをおばちゃんが一人で作っているのだから、それもしょうがないか。感想は特になし。  

2009年07月09日

麺旅19 おふくろ


つくば駅からのルートとして、西大通りを北上し平塚線を左折。そのまま「大笑軒」も通り過ぎ、豊里中学を過ぎたところにこの店はある。以前、この通りを通った時に見つけてはいたのだが、その時は閉まっていた。なんとなく「ほっ」とした記憶がある。それほど興味を持てない店構え。でもしょうがない。バカの目標は「つくばのラーメンを食べつくす」なのだ。

店の中は、こんな感じ。客は私一人だけ。この日は結構暑かったのだけど、エアコンを入れる気配はない。

メニューはこれ。普通おふくろの味というと肉じゃがとか味噌汁なんだけど、カレーとラーメンとうどんそばだけです。ああカレーはおふくろの味5位に入っている。http://ranking.goo.ne.jp/ranking/013/homemade_dish/それから460円とか510円とかの値段は消費税が導入されたときに、「面倒だから10円あげてしまえ」とつけた値段ではなかろうか。なんとなく免税事業者のような気がするけど。

玉子が1/4入っています。こんな面倒な切り方をするなら、半分入れればいいのにと思う。味は普通。ってこれは業務用ラーメンですね。自分でスープを作っているわけでないので、店の中はラーメンの匂いが漂っていません。ネギと玉子だけは手作りのようです。
 どうもこの店は、隣にあるパチンコ屋のお客さんが、ちょっと小腹がすいたときに食べる店なんだろうか。店はおばあさんが一人で切り盛りしている。「お前なんかに愛想笑いなんてしてたまるか」とでもいいたげに、ずっと機嫌悪そうな怒った顔をしていました。

最後の一枚。「つくばのラーメンを食べつくす」でも業務用スープのところは勘弁してほしい。
たまには行列の店で食べてみたいよ。  

2009年07月05日

麺旅18 香福園



「旨い、安い」というなら入ってみようか。シネプレックスつくばから約1500mほど西に向かったところにある。

外観はこんな感じ。一目で中華料理やさんと分かるなあ。

店の中には靴を脱いで入る。この左側に座るカウンター席がある。なにかスナックのような店構えです。

メニューです。このほかにラーメン+1品のラーメン定食がある。あ、店員さんは中国の天津出身だと言っていました。

出てきたラーメンがこれ。特に感想はありません。でも500円もするなら玉子を入れてくれませんか。

あと苦言を呈するなら、靴を脱いで上がらすのなら、もっと床をきれいにしてほしい。玄関先に何やらごみが見られた。それからつまようじの入っていない、つまようじ入れは必要ありません。

  

2009年06月28日

麺旅17 清水屋


忙しい1週間、いや2週間だった。ブログを書くのも久しぶりになってしまった。
前回の麺旅の時に書いた「こんなさびしいところにラーメン屋が・・」はどうも夜しか開いてないようだ。
さびしい場所だし、これはなかなか紹介できないな。いちおうヒントだけ残しておく。

それで今回向かったのは谷田部にある「中華 清水屋」以前「平安食堂」に行ったときに見つけた店。これで「うらわ食堂」と合わせて谷田部のレトロな旅は終りになるか。

店の外観はこんな感じ。少し派手な黄色の店構え。よく見ると屋根が傾いている?

店の中です。店に入ると、作業服姿のおじさんが・・「いらっしゃいませ」とかの挨拶をしないので、思わず「店の人ですか?」と尋ねてしまった。すると相手からも「食事に来たのですか?」と聞かれてしまった。これは相当、客が入っていないぞ。そのうち「呼んできます」と言って誰かを呼びに行った。

そのうちに70代くらいのおばあさんを連れてきた。このひとが調理をするのだろう。この写真はカウンター席。凄く狭い。店の中には、こういう店につきもののテレビがない。NHKのラジオを流していました。

メニューです。ラーメン578円とか、やたら細かい。

メニューの裏です。思わず「これだけか・・」とつぶやいてしまった。あまりにもメニューが少ない。これではこの辺りの人はすぐ近くの「平安食堂」に行くだろう。

出てきたラーメンがこれ。なにかきれいですね。でもスープの色になんとなく不安が・・
でも一口食べて驚き。予想していた茨城ラーメンではなく、かすかに魚介の匂い。レトロな店で魚介のスープを使っているのは珍しい。でもにおいは本当に少しだけでした。
昼時でしたけど、客は私一人だけでした。私が店を出るとエアコンも消されてしまいました。